![]() |
教育方針−時任学園の教育理念を是非ご覧ください。
理解していただければ幸いです。 |
HOME|入学要項ー素晴らしい学校|教育方針と学校設置趣意書|春うらら−印旛沼公園のお花見− 16・4・7|神の存在|時任学園中等教育学校|@nifty|緑の牧場 |
![]() |
![]() |
![]() |
知育については、文部省の学習指導要領に従い行うが、知育偏重に陥らぬよう留意しつつ、進学希望者には能力に応じて特別指導を行う。 体育については、正規の授業の他に体育的行事−体育祭、球技大会、マラソン大会、冬季のウインタ−スポ−ツなど、−肉体の正常な発達を促す行事の比重を高める。 徳育は、心の教育を最重点として、実践を加える。子供たちに生きていることえの感謝と、共同生活におけるお互いの思いやりを教えねばならない。 心が物を支配するのでなければならない。 物質の世界は素晴らしい。 しかしその素晴らしさを感ずるのは心である。 物欲に支配された心は、そのために反って物質の世界の素晴らしさを理解できない。知識が物欲にのみつながり、物を支配することのみを目標としているとすれば、これはまことに恐ろしいことであり、逆に人間が物質の奴隷となっていることを意味している。 徳育は、また自然界の理解によって行わなければならない。 自然の素晴らしさに感じ、その素晴らしさに感謝の念を持つようにならなければならない。 自然がその素晴らしさを、われわれに無償で与えていることを理解しなければならない。 われわれは何のために働くのか? それが賃金を得るためのみであってはならない。自然と、自己と、自己の外界の総てに感謝して働くのである。 賃金はその結果として得られるものであって、目的が賃金のみであってはならない。 働くことへの報酬は、賃金よりもむしろ感謝して働いた、この満足の思いにあることを知らなければならない。 結果のみを重視してはならない。 結果は努力の結果であって、努力なしの結果ではない。努力がその本人に喜びを与えてくれるのあり、結果がよければまた喜びが増すのである。たとえ結果が思わしくなかったり、予想に反していても、努力の喜びと満足と言う何者にも変えられぬ報酬をえていることを知るべきである。 賃金を相手の感謝の気持ちとして受け取り、自分もまた感謝の念を持つべきである。 結果のみを重く見る教育を行ってはならない。 人間は生物である。諸々の動物や植物への理解なくして人間への理解は無い。我々の肉体は親から受け継いだものである。 生みの親に対して感謝の念を持つのは人情である。 親への感謝は、先祖への感謝へとつながる。 肉体と生命は、連綿として受け継がれる貴重なものである。 一朝一夕にしてできるものではない。 肉体を粗末にしてはならない。 我々が科学を学ぶのは、物質の世界を理解するためであり、自然に順応するためである。 科学によって我々はまた物質の世界の素晴らしさを知り、人間とは何かと言うことを理解することが出来るのである。 教育は実践と感化によって行われるべきものと信ずる。 知識のみの伝達では教育とは言いがたい。 自分の出来ないことを他人に押し付けてはならない。 教師は、自らの実践によって生徒に感化を及ぼし教え導くのでなければならない。 自らの体を使い、心を働かせることが人間の幸せであることを教えねばならない。人間は、老いて必ず肉体を失うと言うことを自覚させなければならない。 人間の価値は「何を感じ、何を思い、何を為さんとし、何を為すか」にかかっていることを教えたい。 子供達を、自らの努力によって、自己の周囲より多くのことを読み取り、洞察力のある実行力のある人間に育てたい。 豊かな自然の恵みを知り、よき教師の感化を受け、友人との交わりの中で、子供たちにとって学園が心のふるさととなるような教育を行いたいのである。 |
![]() |
![]() |
時任学園中等教育学校設立趣意書
青少年の教育には知育、体育、徳育の均衡が大切である。しかるに近年の教育は知育に偏り徳育が十分でないように見受けられる。知は徳によって生かされるものであり、徳の無い知はむしろ有害でさえある。 人生とは何か、人間とは何か、と言うのが徳育の基本である。感受性の強い青少年の年代に肉体と精神の調和を図り、健全な人間を育てるのが青少年教育の課題でなければならない。青少年の徳育が未来のよき社会の創造につながる事を願いここに中等学校を設置せんとするものである。 設置する学校の環境については次の四条件を備えるものとする。 第一、自然の豊かなところであること。 生徒たちは動植物に囲まれて 自然の豊かな恵みを理解し、 体得し、人間として偏らない心 を持つように するためである。 第二、人間の健康の保てるところであ ること。 健全なる精神は、健全なる肉体 と共にあり、 日射・大気・水・食物など生徒 たちの健康を保ち体を養うのに 十分なところでなければならな い。 第三、指導者は、人間性豊かな暖か い人間であること。 生徒たちは、この指導者の人間 性に感化されて成長するのであ る。 第四、生徒たちは、よい集団の一員で あること。 よい集団の中で健全な人間関係 を学ぶのである。 一人一人の生徒は、この集団の 一員としての自覚と誇りを持った 者でなければならない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中等教育学校というのは、新しい学制による6年制の所謂中高一貫教育を行うことの出来る学校のことです。
この学校を卒業すると、現状の高等学校を卒業したのと同一の資格が得られます。 本校は全国唯一の女子の全寮制の中等教育学校でしたが、平成16年度より男子生徒も受け入れることになりました。 本学園は、青少年の心と体の健康を願って設置されたもので、他の学園では真似の出来ない実践を伴う道徳教育を行っております。 最近の世相は、青少年にとって決して善いもではありません。このような環境の中で子供たちに、しっかりとした人生観を持たせることは、至難の業と言えるでしょう。 親と子と学校が一体となって物の見方や考え方を再検討しなければならないときです。 どうかそのおつもりで学園と学校を御覧下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天と地の恵
|
![]() |
![]() |
御挨拶 平成4年4月8日
理事長・校長 時任静吉 (64歳) 自然環境を生かして道徳教育を行いたいと言うのが本校設置の目的です。 「人間とは何か」と問われて自信を持って答えられる方が何人いらっしゃるでしょうか。 ここに道徳教育の難しさがあります。 「道徳とは何か」と言う問いに対して次のように答えます。 「道徳とは、?」・・・自分の良心によって善を行い悪を行わないこと。 「良心とは、?」・・・道徳的善悪をわきまえ区別し、悪を行うまいとする心の働き 『善とは、?』・・・仮定なしには結論が出ないが、善いと思われること もう一つ、これは善であると解ったとしても、これを実践するときに、同じ問題にぶつかることになるのです。善を行うにしても、善い手段が見つからない場合が多いからです。結局、道徳とは、実践をも含め、良心によって善悪を区別し、善を善と思われる手段によって行う他無いのです. 良心を育てるには豊かな自然と見識ある指導者が必要です。 自然は、この世の真理を内蔵し、見識ある指導者は洞察力を持っていると思われるからです。 如何にして生きるべきかについてのモデルが無いので、これを自分で見つける努力を常に忘れないこと。 『善いことは、善い手段で』・・・これが本校徳育のモットーです。 これから子供たちと共に良心を磨き、洞察力を養って行きたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
ホ−ムペ−ジ開設サ−ビスです。
|
![]() ![]() |
@niftyのトップページです。
|
![]() ![]() |
カンタンホームページ作成ツール。
|
![]() |
時任学園中等教育学校の説明が更に詳しくのっています。
どうぞご覧ください。 |
![]() |
HOME|入学要項ー素晴らしい学校|教育方針と学校設置趣意書|春うらら−印旛沼公園のお花見− 16・4・7|神の存在|時任学園中等教育学校|@nifty|緑の牧場 |
|